このブログ内におけるニコニコ生放送やニコニコ動画関連のすべての記事は内容が古くなっているので、現時点では正しくない場合がほとんどだと思われます。

(ブログ主は2017年1月にニコニコプレミアムを解約したので、ニコニコ関連記事は更新予定はありません。)


macOSでのニコニコ生放送に関する記事の目次


このブログを検索

2016-12-08

ニコニコ生放送のかんたん配信の設定例

ニコニコ生放送のかんたん配信の設定例


1. かんたん配信で CamTwist を使う場合は、ニコニコ生放送の「放送する」ボタンを押す前に CamTwist を起動しておきましょう。

 注意:
  • かんたん配信でCamTwistを使う場合は、CamTwist 3.0 以上が必要です。
  • CamTwist 2.xをインストールした場合は、CamTwistのアンインストール方法の通りにCamTwistをアンインストールしてから CamTwist 3.0 以上をインストールしましょう。

2. 内蔵マイクやiPhone用のマイク付きイヤホンのマイク以外の音声を使う場合には、音声の設定を行います。

3. ニコニコ生放送の放送ツールを下記の様に設定します。
  • 「かんたん配信」
  • 「比重」は「音質重視」の一番右側か右から2番目
    • ニコニコ生放送のかんたん配信では比重を画質重視にしても、ほとんど画質は変わらない上に音質がかなり下がるので、上記の設定がオススメです。
  • 映像関連
    • 「映像」にチェックを入れる
      • 音声のみの場合はチェック不要。
    • 「映像」のチェックのすぐ右の項目は、内蔵カメラやUSBカメラだけの場合はそのカメラを、CamTwistを使う場合はCamTwistを選んで下さい。
    • その右側のところを「640x360」もしくは「640x480」
      • 画面いっぱいにしたい場合は「640x360」にして下さい。
      • 選択肢が512x384までしか見えないかもしれませんが、下にスクロールできます。
  • 音声関連
    • 「音声」にチェックを入れる
      • 無音放送の場合はチェック不要。
    • 「音声」のチェックのすぐ右の項目は、通常(マイク音声と音楽などを流す場合)は「Soundflower 64ch」を選んで下さい。
      • 内蔵マイクやiPhone用のマイク付きイヤホンだけの場合は「Built-in microphone」で良いです。
    • 音量は50にして下さい。

図1:ニコニコ生放送のかんたん配信時の放送ツールの設定例

4. 「本番開始」のボタンを押します。

図2:「本番開始」のボタン

5. 放送を終了する時は「番組終了」のボタンを押します。

図3:「番組終了」のボタン

 (LadioCastを使用した場合は、ニコニコ生放送での音声設定の最後の方に書いてある「 放送が終了した後で行う事」を忘れずにやっておきましょう。)



更新履歴:
  • 2016年12月8日:この記事の作成と公開

ニコニコ生放送での音声設定

ニコニコ生放送での音声設定

この記事では、マイク音声とMacで再生している音声をニコニコ生放送で放送に流す場合の設定を説明します。
 注意など:
  • この記事の内容は無保証です。
  • 各スクリーンショットなどの図はクリックすると拡大して表示されます。(画面の表示ドット数が小さい場合などを除く)


放送を始めるまでに行う設定


1. マイクを使う場合はマイク音量を調整します。

2. Macにイヤホンかヘッドホンを接続します。(接続しないとハウリングが発生します。)

3.  システム環境設定の「サウンド」を開きます。

図1:システム環境設定の表示例

4. システム環境設定の「サウンド」の「出力」で、「Soundflower 2ch」を選びます。

図2:システム環境設定のサウンドの出力

  かんたん配信で Google Chrome や Vivaldi や Chromium を使う場合のみ、システム環境設定のサウンドの「入力」で「Soundflower 64ch」を選びます。

図3:システム環境設定のサウンドの入力


5. システム環境設定を終了します。

6. LadioCastを起動し、図3と同じように設定します。
  • 図3では内蔵マイクとMacにイヤホンやヘッドホンを直接接続した場合の設定例です。
  • 内蔵マイクではなく、iPhone用のマイク付きイヤホンの場合は図3と同じ設定で良いです。
  • USB接続やBluetooth接続のマイクやヘッドセットを用いる場合は、LadioCastの入力1の「内蔵マイク」や出力 Aux1の「内蔵出力」を使用するマイクやヘッドセットに変更して下さい。

図4:LadioCastの設定例

7. Mac の主音量を最大にします。
  • キーボードの F12キーやメニューバーにスピーカーマークが表示されている場合はそれで変更できます。

8. 自分が聞く音量はLadioCastの出力 Aux1 のスピーカーマークの部分で調整します。

図5:LadioCastで自分が聞く音量を調整するところ

9. 音量バランスについて

マイク音声とBGMなどの音量バランスは、LadioCastのメーターの動きでおおまかな傾向がわかります。
  •  トークメインの場合は、LadioCastのマイク側の入力(この記事では入力1。以下同様)のメーターが7割くらい、BGMなどその他の音声の入力(この場合では入力2。以下同様)のメーターが3割くらい動く様にすると聞きやすいと思います。
  • 歌を歌う様な場合は、入力1のメーターが7割くらい、入力2のメーターが5割くらい動く様にすると聞きやすいと思います。
  • 但し、上記のバランスはあくまでもおおまかな傾向なので、声質や音楽の傾向によって変わってくると思うので、色々試した方が良いでしょう。

10. 自分の音声を自分で聞きたくない場合は、LadioCastでマイクを指定した方の入力(この記事の例では入力1)の「Aux 1」のボタンをオフにします。
図6:LadioCastの入力1の「Aux 1」のボタン

9. 放送中はLadioCastを起動したままにして下さい。

10. ニコニコ生放送の配信方法により、下記の様に設定して下さい。


放送が終了した後で行う事


1. LadioCastを終了して下さい。

2. システム環境設定の「サウンド」の「出力」を「ヘッドホン」や「内蔵スピーカー」にして下さい。(これをやらないと、LadioCastを終了した途端にMacから音声が聞こえなくなります。)

図7:システム環境設定の「サウンド」の「出力」

3. かんたん配信で Google Chrome や Vivaldi や Chromium を使った場合は、システム環境設定の「サウンド」の「入力」を「内蔵マイク」や「外部マイク」(iPhone用のマイク付きイヤホンを使ってる場合)にして下さい。



更新履歴:
  • 2016年12月8日:この記事の作成と公開

2016-12-01

macOS上のOBS 0.16.2でのニコニコ生放送向け設定方法(その1、基本編)

macOS上のOBS 0.16.2でのニコニコ生放送向け設定方法(その1、基本編)


macOS上のOBS 0.16.2でのニコニコ生放送向け設定方法シリーズの目次
  • 音声の設定方法
  • その1、基本編(この記事)
  • その2、色々な映像ソース編(これから記述予定)
    • 特定のウインドウだけ、静止画、動画、webカメラ、などを表示する方法
  • その3、応用編(これから記述予定)
    • 映像ソースの大きさの変更、複数の映像ソースを表示する、ソースの名前の変更、複数のシーンを使う


注意等

  • この記事の内容は無保証です。この記事の記述通りに設定して生じたいかなる問題についても筆者は一切の責任を持ちません。
  • 不安な場合は設定前にmacOSで標準で提供されているTime Machineもしくはその他のソフトを使ってバックアップをとってから設定して下さい。
  • 上記の通りこの記事の内容は無保証ですが、筆者はできるだけこの記事の内容の間違いは減らしたいと考えていますので、もし間違いなどを見つけられた場合はこのブログ記事にコメントして頂ければ幸いです。
  • 各画面のスクリーンショットはクリックすると拡大して表示されます。


1. OBSをインストールしていない場合は、OBSをインストールします。

2. OBSを起動します。

 初回起動時には図1の様な使用許諾契約確認画面が表示されます。問題が無ければ「OK」を押して下さい。
 (一度「OK」を押すと基本的には図1の様な確認画面は表示されなくなります。)

図1:OBS 0.16.2起動時の使用許諾契約確認画面

2. OBSを起動すると、図2の様なウインドウが表示されるので「設定」ボタンを押します。

図2:OBS 0.16.2起動時の画面の例と設定ボタンの位置

3. OBSの設定ウインドウの「一般」を選ぶと図3の様な画面になります。

 「テーマ」を「Dark」に変えると図4の様な見た目になります。お好みの見た目を選んで下さい。

 この記事では「テーマ」は「Default」のままで説明します。

図3:OBS 0.16.2の設定の「一般」の画面。テーマが「Default」の状態の例。

図4:OBSの設定の「一般」で「テーマ」を「Dark」に変えた場合の画面の例

4. OBSの設定ウインドウの左側の「配信」をクリックし、「配信種別」を「カスタムストリーミングサーバ」にします。

図5:OBSの設定の「配信」の設定例

5. OBSの設定ウインドウの左側の「出力」をクリックし、各項目に次の値を選択したり入力します。

  • 「出力モード」→「基本」を選択
  • 「映像ビットレート」→「300」を入力
  • 「音声ビットレート」→「64」を入力
図6:OBSの設定の「出力」の設定例



  ここで、「映像ビットレート」と「音声ビットレート」の数値は一例です。

 各ビットレートは一般的には高いほど映像や音声がキレイになりますが、ニコニコ生放送の場合は「映像ビットレート」と「音声ビットレート」の合計値には時間帯により下記の様な制限があるので、それを超えない様にしましょう。(時刻は24時間表記)

  • 2時〜19時30分:480kbps
  • 19時30分〜翌日2時:384kbps 
上記の映像ビットレートと音声ビットレートの例は、「大雑把にはだいたい適当にキレイな映像や音声になるカンジ」程度の例なので、放送する内容によってはビットレートの割合を変えた方が良い場合があります。



6. OBSの設定ウインドウの「音声」をクリックして、各項目を次の様に設定します。
 (書いていない項目は変えなくて良いです。)

  • デスクトップ音声デバイス:「Soundflower 64ch」
  • デスクトップ音声デバイス2:「Disable」
  • マイク音声デバイス:「Disable」
  • マイク音声デバイス2:「Disable」

図7:OBSの設定の「音声の」設定例

 注意:(この記事の最初にリンクしてある音声設定と同様の設定をした場合は)
  • ここで「マイク音声デバイス」や「マイク音声デバイス2」にマイクを指定すると、マイク音声が2重に聞こえたり、エコーがかかった様に聞こえてしまいます。
  • ですので、必ず「マイク音声デバイス」や「マイク音声デバイス2」は「Disable」にして下さい。

7. OBSの設定ウインドウの「映像」をクリックして、各項目を次の様に入力したり、選んで下さい。各項目の設定が終わったら、ウインドウ右下の「OK」を押して下さい。
  (書いていない項目は変えなくて良いです。)
  • 基本(キャンパス)解像度:「640x360」
  • 出力(スケーリング)解像度:「640x360」
  • 「FPS整数値」にしてから「15」
図8:OBSの設定の「映像」の設定例

  • ここで「FPS整数値」の「15」ですが、これは「1秒間に何コマの動画にするか」という意味になります。
  • この数値を高くすると動きが滑らか(いわゆるヌルヌル動く)になりますが、MacのCPU負荷が高くなったり、ニコ生では30より大きな数値は意味が無いらしい事もあり、「それなりに滑らかに動くけどそれほど負荷が高くなさそうな無難な値」として「15」にしています。
  • 高性能なMacを使ってる場合は30にしても良いかもしれないですが、そうじゃない場合はとりあえず「15」からスタートしてみた方が良いと思います。
  • 特に性能があまり高くないMacで「静止画を表示するだけ」みたいな場合は「5」とかでも良いと思います。

以上が基本的な設定になります。

ここまでの設定内容は基本的には(ビットレートやフレームレートを変更しない限り) 放送の度に変更する事はありません。






ここでは、とりあえずデスクトップ全体を映してみる設定をします。他のものを映したい場合は「macOS上のOBS 0.16.2でのニコニコ生放送向け設定方:その2、色々な映像ソース編」(近日公開予定)を見て設定して下さい。

8. 7. で「OK」ボタンを押すと、図9の様な画面になっていると思いますので、「ソース」の「+」を押して下さい。

図9:OBSのメインウインドウの例

9.「ソース」の「+」を押すと、図10の様なプルダウンメニューが表示されるので「画面キャプチャ」を選びます。

図10:「ソース」の「+」ボタンを押すと表示されるプルダウンメニュー

10. 図11の様な画面が表示されるので、「OK」ボタンを押して下さい。

図11:「画面キャプチャ」選択時の確認画面の例

11. 10. で「OK」ボタンを押すと、図12の様な画面になるので「OK」を押します。
  (図12の例では画面の一部分が赤くなっていますが、実際にはこの様に赤くはなりません)

図12:画面キャプチャの確認画面で「OK」押した時の画面の例

12. 11. で「OK」押すと、図13の様に画面の一部が拡大されて表示されると思います。
  (図13の例では画面の一部分が赤くなっていますが、実際にはこの様に赤くはなりません)
  

図13:11. で「OK」を押した後に画面の一部が拡大されて表示された例

13. 図13で「画面キャプチャ」をいわゆる右クリック(コントロールキーを押しながらクリック)すると、図14の様なメニューが表示されるので、「変換」を選びます。

図14:「ソース」の「画面キャプチャ」を右クリックして表示されるメニュー

14. 図14で「変換」を選ぶと、さらに図15の様なサブメニューが表示されるので、「画面にあわせる」を選びます。

図15:「変換」を選んで表示されるサブメニュー

15. すると、図16の様にデスクトップ全体の画面が表示される様になります。
   (図16の例では画面の一部分が赤くなっていますが、実際にはこの様に赤くはなりません)
図16:デスクトップ全体が表示された状態の例





表示する映像が決まったら、ニコニコ生放送のwebページで放送を開始して下さい。

16. 放送ツールが表示されたら「外部ツール配信」を選ぶと、図17の様な画面になります。
 ここで「URL」と「Stream」という項目があるのを確認して下さい。

 OBSの「設定」ボタンを押して「配信」を選んでから、
  • 放送ツールの「URL」からOBSの設定の配信の「URL」に
  • 放送ツールの「Stream」からOBSの設定の配信の「ストリームキー」に
それぞれコピー&ペーストして下さい。

 2つの項目のコピーペーストが終わったら、OBSの設定画面の右下の「OK」を押して下さい。


図17:放送ツールの「外部ツール配信」を選んで表示される「URL」と「Stream」の場所


図18:OBSの設定の「配信」の「URL」と「ストリームキー」の場所





18.  OBSの「配信開始」ボタンを押してからニコニコ生放送の配信ツールの「放送開始」を押すと放送が始まります。

図19:OBSの「配信開始」ボタン

図20:ニコニコ生放送の「本番開始」ボタン

  • 押す順番を逆にすると、OBSの「配信開始」ボタンを押すまでは映像や音声が放送に流れないので、上記の順番の方が良いと思います。




19. 放送終了時には、ニコニコ生放送の「番組終了」ボタンを押してから、OBSの「配信終了ボタン」を押すと放送が終了します。

図21:ニコニコ生放送の「配信終了」ボタン


図22:OBSの「配信終了」ボタン

  •  押す順番を逆にすると、OBSの「配信終了ボタン」を押してからニコニコ生放送の「番組終了」ボタンを押すまでは映像や音声が放送に流れないので、上記の順番が良いと思います。



更新履歴 

  • 2016年12月1日:この記事の公開
  • 2017年1月30日:音声まわりの記事を書いてたので目次に追加