このブログ内におけるニコニコ生放送やニコニコ動画関連のすべての記事は内容が古くなっているので、現時点では正しくない場合がほとんどだと思われます。

(ブログ主は2017年1月にニコニコプレミアムを解約したので、ニコニコ関連記事は更新予定はありません。)


macOSでのニコニコ生放送に関する記事の目次


このブログを検索

2013-03-18

LadioCast 0.10.4 におけるファイルの保存について

LadioCast 0.10.4 におけるファイルの保存について


LadioCast 0.10.4のファイルメニューの保存は何を保存するのか作者の kawauso さんに確認したのでメモ。

LadioCast のミキサー設定(メイン画面のウインドウでの設定)の内容がファイルメニューの保存で保存できない事について LadioCast 作者の kawauso さんに聞いてみた。

kawauso さんご本人からのご了承を頂いたので、その内容を記述する。
 
  • この情報は2013年3月10日現在の LadioCast 0.10.4 での情報である。
  • 現在ミキサー設定が保存できないのはバグではなく、元々ミキサー設定は保存しない様にしている。
  • 「ファイル」メニューからのセーブは、LadioCast の「ストリーマー」メニューから設定する内容を保存するものである。
  • 現状では、LadioCast の設定ファイルの com.kawauso.LadioCast.plist にミキサー設定の内容が保存されてるいる。ミキサー設定の内容をファイルで切り替えるには、このファイルを入れ替えるしかない。
  • ミキサーの設定も含めた設定の保存は、うまく読み書きする設定を見つけたら今後実装するかもしれないが、現在の所は予定は未定。


迅速かつ丁寧に質問に答えて頂き、またブログへの記述の許可を下さった kawauso さんに感謝致します。

以上です。

2013-03-10

Macでニコニコ生放送する時にインストールしておくと便利なソフトウェア一覧

Macでニコニコ生放送する時にインストールしておくと便利なソフトウェア一覧


下記のソフトをあらかじめインストールしておくとニコニコ生放送で放送しやすくなります。

2016年4月6日現在、下記のソフトは全て無料で提供されています。(たぶん)

  • 音声関連ツール
    • BlackHole
      • Appleシリコン対応(2021年5月現在ではM1のみ)のSoundflowerみたいなソフト。無料。
      • インストールや他のアプリからの使い方はSoundflowerと同様だと思う。(細かいところまでは見てない)
      • BlackHole
    • Soundflower
      • ミキサーのバス。音声の入出力の口みたいなもの。
      • よくわからなかったら、下記のLadioCastを使う時に必須なものくらいの理解で良いと思う。
      • OS X 10.11以降に新規でインストールするならkawauso版かmattingalls版のどちらかにしましょう。 
      • Soundflower(mattingalls版)
        • 上記ページの上の方にある「releases」からダウンロードできる。
        • 4系統のステレオバスが使えるSoundflower。
        • LadioCast 0.12.0 以降と一緒に使うと色々と便利になりそう。
        • 上記ページの上の方にある「releases」からダウンロードできる。(普通は日付が新しい .dmg をダウンロードすれば良い。)
        • 今までのsoundflowerと違い、soundflower 2chやsoundflower 64chという表記ではなく、soundflower 1〜soundflower 4という表記になっている。
        • 元々の開発元はオリジナルの方だが、OS X 10.11 以降では動作しないので、上記のmattingalls版かsoundflower-2x4からダウンロードした方が良いと思う。
    • LadioCast 
      • Soundflower と LadioCast を一緒に使う事で、マイク音声と BGM を同時に生放送に流せます。
      • 放送に流すのはマイク音声だけ、みたいな場合には不要です。
      • Windows でニコニコ生放送する際に使う、いわゆる「ステミキ」みたいなものです。
  •  画面操作関連ツール
    • CamTwist
      • デスクトップ画面、スライドショー、動画等を放送できます。
      • かんたん配信や Flash Madia Live Encoder (後述)使用時に、Webカメラ以外の映像を放送するのに必要になります。
      • CamTwistを使用する場合、かんたん配信では CamTwist 3.xが、FMLE使用時には CamTwist 2.xが必要です。
      • OBS使用時には基本的に不要です。
  • 外部配信ツール
    • OBS
      • いわゆる外部ツール配信で使う外部ツール。後述の Flash Media Live Encoder 使用時には不要。ただし、現在はOBSの方が主流。
      • 高画質や高音質で放送するのに必要。
      • CamTwistが無くてもOBSだけでデスクトップ画面を放送で映せます。
      • ダウンロードは release から
      • ニコニコ生放送用OBS MultiPlatformプラグイン
        • ニコ生用の OBS のプラグイン。このプラグインを使うと、RTMP URL を自動で取得してくれる。
        • この機能と Viqoの自動次枠取得機能とあわせて使うと、自動で次枠取得して自動で配信開始できる。
      • (あまり無いと思いますが)CamTwistを使う場合は、Syphonという機能経由で使えます。
      • いわゆる外部ツール配信で使う外部ツール。前述の OBS 使用時には不要。
      • 高画質や高音質で放送するのに必要。
      • 無料でダウンロードできるが Adobe にユーザー登録する必要がある。(Adobe へのユーザー登録は無料。) 
      • デスクトップ画面や画像、映像等を配信する為に CamTwist を使う場合は CamTwist 2.5 が必要。 
      • FME Launcher(枠取りが少し簡単になる補助ツール )も参照。
    • (ffmpegも使えるけど略)
    • コメントビューワー
      • リスナーからのコメントを読みやすく表示できる。
      • コメントを音声読み上げするのに必要。
      • 幾つか種類があるので、代表的なものを列挙する。
        • Charleston (リンク先の左側のフレームから「Charleston」をクリック)
          • 2016年7月現在、「コメントビューワーはどれにしたら良いかわからない」という場合はCharlestonを選んでおけば無難。
        • Viqo 
          • (バイナリのダウンロードは右上の方の「releases」から。初期設定などの使いかたはページ右側の「Wiki」のページから。)
          • 自動枠とり機能もあります。
        • Edamame
        • NicoLive Helper Advance
          • Firefoxアドオン版と独立アプリケーション型あり。
        • BNSViewer
          • 主な機能はニコニコ関連の動画や生放送ビューワーだが、ニコ生のコメントビューワーの機能もある。
        • Hakumai
        • コメジェネモドキ 
          • (コメントをニコ生で映すのに便利なコメントビューワー)
        • Ojiya 
          • Okayuのユーザーデータ、コテハンなどを引き継げるコメントビューワー。
          • Okayuのデータが引き継げたり、操作感などは似ているが「 Okayuとは似て非なるものですので、Okayuそのままの機能/性能を期待しないで下さい。」とのことです。(上記の公式webページより)
        • Okayu
      • コメント読み上げには下記のソフトが必要な場合がある。
        • Yukkuroid
          • macOS 10.12 Sierra 以降では使えなくなった。
        • ゆくも
          • web上でのテキスト→音声変換サービス。
          • ニコニコ生放送のコメント変換機能は、ページ上部の「Nico」のリンクを辿ると使える。 
        • SayKotoeri2
          • Okayuの読み上げで使います。
        • OS X の日本語対応 say コマンド
          • Kyoko(女性の声。Mac OS X 10.7 以降)
          • Otoya (男性の声。OS X 10.9 以降)
        • Cmd2Say
          • Viqoの読み上げで用いる
        • かたりべ
          • コメント読み上げ、表示支援ツール
          • 対応コメントビューアから受け取ったコメントを、読み上げソフトを使い読んだり、Flashコメントジェネレーターを使って表示させる。」(上記リンクからかたりべの「関連情報」のページに記載されている概要からの引用)
        • (参考)棒読みちゃん(Windows用)


    更新履歴

    • 2015年8月23日:ViqoのWikiへのリンクを追加
    • 2015年6月10日:一部誤字修正
    • 2015年5月17日:Soundflower(mattingalls版)の追加、FMLEやOBSの説明を追記や修正。Edamame のリンク先を修正
    • 2015年11月4日:LadioCast のリンク先を修正
    • 2015年11月3日:かたりべの項目を追加、Yukkuroidのリンク先を修正、語尾などの表現の細かい修正
    • 2015年11月15日:OS X 10.11 での Soundflower の動作の記述を追加。OBSの説明を修正。細かいHTMLの修正。 
    • 2015年11月16日:OBSニコ生プラグインの記述を修正。
    • 2015年11月21日:OBS, FMLE, CamTwist, NicoLive Helper Advance の説明を少し修正。
    • 2015年12月16日:NicoLive Helper Advanceの説明を追加。コメントビューワーにBNSViewerを追加。
    • 2016年4月6日:Soundflower-2x4(kawauso版)の追加及びSoundflower関連の記述の整理。語尾などを少し修正。 
    • 2016年7月30日:soundflowerに関する記述を若干修正。OBSやCharlestonの説明の追加。Okayuをobsolate扱いにした。 
    • 2016年8月11日:Okayuの開発/配布終了に伴い、Okayuの記述を変更。
    • 2016年11月13日:Yukkuroidについて macOS Sierra での動作不可の情報とゆくもの情報を追記。
    • 2017年1月31日:Ojiyaと棒読みちゃんに関する記述を追記。
    • 2021年5月10日:BlackHoleに関する記述を追加。

    2013-03-05

    MacRuby のメモ

    MacRuby のメモ


    インストール関連


    ・MacRuby のインストール
     http://macruby.org/ から「MacRuby x.y.dmg」をダウンロードしてインストールする。
     (.dmg ファイルをマウントすると .pkg ファイルが見えるのでそれをダブルクリックすれば良い)
     のはずなのだが、MacRuby 0.12 では hotcocoa がうまくインストールできないので MacRuby Nightlies を使う。
     http://macruby.jp/files/nightlies/ からダウンロード。

    ・macgem コマンド実行する前のおまじない
     % sudo macgem sources -r http://rubygems.org/ -a http://production.cf.rubygems.org/
        詳細は http://this.aereal.org/entry/2012/11/18/152451 参照

    ・hotcocoa をインストールする。
     % sudo macgem install hotcocoa



    コンパイル方法 



    MacRuby で書かれたプログラムのコンパイル方法:
        % macrubyc foobar.rb -o foobar

    2013-03-24 追記:

    XCode の仕様変更?により、そのままプロジェクトをビルドしようとするとエラーが出るので、Framework Search Paths に /Library/Framework/ を追加する必要がある。



    参考

    (というよりも上記の内容は下記の内容を Mac OS X 10.7.5 環境にあわせただけ)

    http://watson1978.github.com/MacRuby-DoJo/
    http://blog.i462soft.com/2012/06/xcode-4.html
    https://github.com/MacRuby/MacRuby/wiki/Setting-up-MacRuby
    http://blog.katsuma.tv/2011/01/macruby_llvm_introduction.html
    http://d.hatena.ne.jp/Watson/20100122/1264166927

    MacRuby で作られたソフト


    AkarinBall (twitter クライアント)
     http://ameblo.jp/only-bubbles/entry-11341717459.html
     https://github.com/pnlybubbles/AkarinBall

    2013-03-02

    ニコニコ生放送時の Skype と AudioMIDI の設定

    ニコニコ生放送時の Skype と AudioMIDI の設定

    • ニコニコ生放送をする前に、AudioMIDI 設定(おーでぃおみでぃせってい)は下記の様になってるか確認しておきましょう。
    • Skype をインストールしている場合は Skype の設定も確認しましょう。
    • Skype をインストールしていなくても、AudioMIDI 設定の確認は必要です。 
    • 大抵の場合は一度チェックすれば良いですが、もしLadioCast等の他の音声関係の設定があってるのに、放送で流れている音声が小さかったり、聞こえない場合は下記の設定を確認して下さい。
    ※ 各スクリーンショットは(一部の環境を除き)クリックすると大きく表示されます。

    1. Skype の設定を確認(Skypeをインストールしている場合のみ必要)

    Skype の「設定」から「音声/ビデオ」の「マイクの設定を自動的に調整する」のチェックを外す。


    図1:Skypeの設定(音声/ビデオ)


    (放送で使わないなら)Skype を終了する。

    2. AudioMIDI 設定の確認


    AudioMIDI 設定を起動します。
    (AudioMIDI 設定は「アプリケーション」フォルダの「ユーティリティー」フォルダの中にあります。)

    ※ 図2の様なウインドウが表示されない場合は、「ウインドウ」メニューから「オーディオ装置を表示」を選んで下さい。

    2.1.  左側の「Soundflower 2ch」をクリックして、右側の「入力」をクリックします。
     「入力」ボタンの下にある、各スライダーを全て最大にします。
     もし、「消音」にチェックが入っている場合は、チェックを外します。

    図2:AudioMIDI設定の画面1(soundflowe 2ch、入力をクリックした状態)

    2.2. 左側の「Soundflower 2ch」をクリックして、右側の「出力」をクリックします。 「出力」ボタンの下にある、各スライダーを全て最大にします。
     もし、「消音」にチェックが入っている場合は、チェックを外します。

    図3:AudioMIDI設定の画面2(soundflowe 2ch、出力をクリックした状態)

     2.3. 左側の「Soundflower 64ch」をクリックして、右側の「入力」をクリックします。
     「入力」ボタンの下にある、各スライダーを全て最大にします。(Soundflower のバージョンが古い場合には、Soundflower 64ch ではなく、Soundflower 16ch と表示されています。)
     もし、「消音」にチェックが入っている場合は、チェックを外します。
      スライダーの数がたくさんあるので、必ず全てのスライダーを最大にして下さい。

    図4:AudioMIDI設定の画面3(soundflowe 64ch、入力をクリックした状態)

    2.4. 左側の「Soundflower 64ch」をクリックして、右側の「出力」をクリックします。
     「出力」ボタンの下にある、各スライダーを全て最大にします。(Soundflower のバージョンが古い場合には、Soundflower 64ch ではなく、Soundflower 16ch と表示されています。)
     もし、「消音」にチェックが入っている場合は、チェックを外します。
      スライダーの数がたくさんあるので、必ず全てのスライダーを最大にして下さい。

    図5:AudioMIDI設定の画面4(soundflowe 64ch、出力をクリックした状態)



    3. AudioMIDI設定を終了して下さい。



    以上です。

    更新履歴

    • 2013年8月3日
      • Skypeの設定の記述を追加
    • 2015年3月26日
      • 「マスター」だけじゃなくて「M」という表記も追加
      • 画像が「マスター」や「M」の部分だけなのを文章で全部のスライダーを最大にする事を追加
      • AudioMIDI設定の終了を追加
    • 2015年7月14日
      • スクリーンショットを更新時点の最新環境(OS X 10.10.4、Skype 7.9)で撮り直して説明をきちんと書き直した 
    • 2016年8月31日
      • オーディオ装置のウインドウが表示されない場合の対応方法を追加